
日本人の平均年収って、この30年ほとんど上がっていないんですよね・・・
むしろ社会保険料や物価は上がっているので、手取りが減っています。
副業解禁の流れもあり、これからは副業しないとヤバい、といった感じになりそうです。
一般的な会社員の副業として、ブログ副業をおすすめしています。
成功の一番のポイントは、継続です。
続けていくことが出来れば、独立や起業につなげていくことも可能です。
この記事では、会社員にブログ副業がおすすめの理由をご紹介しています。
「副業としてブログを始めようかな・・・?」
と思っている方の背中を押せたら嬉しいです。
ぜひ、副業にブログをスタートしてみませんか?
目次
会社員にブログ副業がおすすめの理由
会社員にブログ副業がおすすめな理由としては、リスクが低いことが大きいです。
特にお金(持ち出し)のリスクを軽減しながら、稼げることは副業選びの重要なポイントではと思います。
副業を始めるのに初期費用が10万、20万とかかるのであれば、ちょっと考えてしまいますよね。
初期費用が安く、取り組みやすい
副業をするにあたり、初期投資が少なくて済むことは、多くの会社員にとって重要なポイントではないでしょうか。
今はさすがに無料ブログで稼ぐのは難しい時代になりましたが、独自ドメインのブログを立ち上げる場合であっても、
- ドメイン代 1,200円ほどで取得
- サーバー代 13,200円(エックスサーバー)
といった費用感です。
サーバー代も上記は年間利用料です。
毎月の利用料は、1,100円になります。
これくらいの初期投資であれば、自分のお小遣いから出せるはずです。
もしブログ運営が失敗したとしても、経済的な損失は軽いというのは、気持ち的に副業に取り組みやすいと思います。
サーバーは、10種類以上利用した経験から、表示速度が速く安定性も抜群の、
の利用をおすすめしています。
ワードプレスもお手軽インストールがあるので、簡単に準備をすることが可能です。
有料のはてなブログを利用する方法もあります。
はてなブログもまだそれなりに検索結果で上位に出やすいので、利用する価値はあります。
はてなブログを利用すれば、自分でサーバーを借りて、ワードプレスをインストールして、テンプレートを用意して、といった手間はありません。
ブログ副業は、リスクが低く稼げる可能性が高い副業
副業を始める際、重要なポイントは2つだと思います。
- リスクが低いこと
- 将来的に稼げること
ブログ副業は即金性には欠けるかもしれませんが、将来性のある副業だと言えます。
トレンドブログのように常に最新情報、流行のネタをピックアップしていくブログにすると資産性はありません。
更新を止めたらアクセスも急減してしまうからです。
しかし、悩みに答えるコンテンツであったり、普遍的なテーマで情報をしっかり蓄積、価値あるブログにすることが出来きたとしたら。
そのブログは長く収益をあなたにもたらしてくれるはずです。
ブログ副業は会社にバレにくい副業だから
ブログを副業にした場合、会社にはバレにくいです。
例えば、自分から同僚に喋ってしまったりしなければ、まずバレないでしょう。
外に出て働く場合には、万が一にも誰かと出会ってしまったり、姿を見られてしまったりという恐れもありますが、ブログは基本的には自宅で記事を書いて更新すると思います。
完全に在宅でできる仕事です。
そういったことから副業が禁止の会社であっても、バレる可能性が非常に低いため、副業としてブログに取り組んだとしても安全性は高いと言えます。
独立や起業の足掛かりになる
ブログで稼ぐには、実は様々なWebマーケティングのスキルが必要です。
真剣にブログ運営に取り組んでいるうちに、様々なスキルを身に付けて、経験を積むことが出来ます。
その延長線上に、独立や起業を見据えることも可能です。
- Web集客スキル
- SEOライティング
- コンテンツ作成スキル
- ワードプレスのスキル
フリーランスとして独立する方も多いです。
家族持ちと独身の方では独立に必要な収入は違うと思いますが、いずれは今の会社を辞めて、独立して自由に働きたい、といったことを実現できる可能性があります。
ブログ副業で得たスキルを本業で生かせたり、転職に有利に
ブログを運営していると、上記のように様々なスキルを身に付けることが可能です。
もちろん勉強は必要にはなりますし、一朝一夕で身に付くものではないですが、新たな目標としてスキルを身に付けていくのもおすすめです。
Web関連の職種に転職することも可能です。
年齢にもよりますが、20代であれば未経験から始めてWebマーケティングの職などに転職をすることもできるでしょう。
広告運用は需要が高いので、転職しやすい状況です。
また、
フリーランス ⇒ 独立 ⇒ 会社員 ⇒ フリーランス
といったキャリアの積み方もあります。
色々なキャリアプランを考えることが出来ますね。
スキルや能力をアピールすることで、様々な転職先を考えることも可能です。
初期費用が抑えられる
先ほども述べましたが、ブログ副業は初期費用を抑えてスタートすることができます。
もし失敗したとしても、十分に自分のお小遣いで補填できる金額です。
あとは費やした時間をどう受け止めるか、といった問題です。
副業をする際、経済的な負担をどう抑えるか、といったことは会社員として重要な部分です。
資金の準備は特にない方も多いでしょう。
そうした方には、初期費用を抑えて始められるブログ副業はとてもおすすめです。
会社員が避けた方が良い副業とは
会社員が避けた方が良い副業があります。
人によっては該当しないかもしれませんが、私が考える、会社員におすすめしない副業は次のような副業です。
UberEatsの配達など、体力が必要なアルバイト
会社員が副業をする場合、土日など休日を利用してアルバイトをする方がほとんどでしょう。
UberEatsをはじめとしてフードデリバリー、スキマ時間を利用して働くことができる配達バイトも増えましたが、体力を消耗しますから疲労が蓄積します。
体を鍛えることと両面を最初から狙って副業を始めるのであれば別ですが、会社員の副業としてはあまりおすすめできません。
疲労が蓄積することで、本業の生産性も下がってしまうためです。
土日どちらか、数時間だけ副業をするのであれば本業に支障がでるほどの疲労は無いかもしれませんが、今度は稼げません。
FX
一時期、流行ったFXです。
FXの商材などを販売している人のサイトを見ると、自動売買システムなどを利用して簡単に稼げるようなイメージを持ってしまうかもしれませんが、リスクは非常に大きいです。
避けた方が良いでしょう。
投資で稼ぎたいのであれば、会社員ならインデックスファンドの積み立てをおすすめします。
仮想通貨
仮想通貨も副業としてはおすすめできません。
上手くいけば一気に億り人になれるかも、と夢を見るかもしれませんが、金銭的リスクが大きすぎます。
相場が読みにくいため、投資した後で大きく下がれば精神的にも厳しくなります。
ビットコイン(BTC)、イーサリアム(Ethereum)、リップル(XRP)などがありますが、仮想通貨はギャンブルといって良いのではと思っています。
仮想通貨に取り組むのであれば、余剰資金で行うくらいがいいのではないでしょうか。
ネットワークビジネス
ネットワークビジネス、マルチ商法です。
口コミによって商品を販売していく方法ですが、家族や知人に売り込みをするも、いつしか破綻します。
収益が発生したとしても、最初だけといったケースが多いのです。
人間関係も壊れる可能性がありますから、様々なリスクを包含していると言えます。
気が付かないうちに取り込まれているような巧妙なケースもありますので、注意が必要です。
転売ビジネス(物販)
在庫を持つ副業は、初期費用が多く必要になりますし不良在庫になれば、そのまま赤字ともなりかねません。
在庫を置く場所も必要です。
自宅に在庫置き場を作った場合、いつまでも売れずに在庫が減らないと、家族から厳しい視線で見られて居心地が悪い思いをしてしまいます。
外に在庫置き場を借りると、毎月の保管料なども発生し赤字が拡大しやすいです。
商品が売れた際も自分自身で発送準備をする場合、非常に時間が取られます。
会社員の副業としては、あまりおすすめできない仕事と言えます。
ブログ副業のメリット
ブログ副業をするメリットをご紹介します。
メリットは多いと思いますので、ぜひ取り組んでみて欲しいなと思っています。
PC1つで自宅で仕事ができる
ブログはPCとネット環境があれば仕事が出来ます。
自宅で仕事をすることができるメリットが大きい方は多いのではないでしょうか。
子供が小さいママも自宅でなら働ける、といったケースも多いでしょう。
自宅に限らず、気分転換に外で作業をすることも可能です。
スタバなどで作業をするのもおすすめです。
Webマーケティングのスキルが身に付く
ブログを開設し、アクセスを伸ばすために勉強して実践していると、Webマーケティングのスキルが身に付くことになります。
- ライティングスキル
- SEOスキル
- マーケティングスキル
- ワードプレスの知識(CMSの知識)
- アクセス解析スキル
それぞれのスキルを深堀する必要はありませんが、広く知識を身に付けることが出来るため、将来的にWeb関連の仕事に転職をしやすくなる、といったメリットもあります。
稼げた場合、収入源が複数になり精神的に安定する
稼ぐことが目標ですが、実際にブログから売り上げが上がってくると、収入源を複数持てることになりますから精神的に安定してくると思います。
いずれは収入が10万円、20万円と上がってくれば、会社がもし倒産しても次の仕事を探すまで持ちこたえやすくなります。
会社を退職することになっても、収入がゼロではないので気持ち的にも楽でしょう。
もし今の会社がイヤになれば、辞めることもしやすいですから、かえって仕事に集中できたりします。
「イヤなら辞めれば良いや」
と思えると、かえって本業の成績が上がるという不思議な循環です。
複数の収入源があるのは、精神的には良い働きをもたらします。
ブログ副業のデメリット
ブログ副業をすることで、デメリットも生まれてしまいます。
以下のようなデメリットを許容することが出来ないのであれば、最初から取り組まない方が良いかもしれません。
自分や家族との時間が減る
ブログで収益を上げるには、思っている以上に時間が必要です。
その間、記事を書き続けなければなりません。
未経験の方でブログ記事を書くことに慣れていない場合には、1記事書くために1日かかるかもしれません。
もしかすると、土日と2日間で1記事を書くようなスピードかもしれません。
週末、休日は自分の趣味の時間や家族との時間をしっかり取りたい、といった方には副業はあまり向かないかもしれません。
いつまで経っても稼げない可能性がある
ブログを開設して、記事を毎日投稿したとしても、方向性が間違っていれば1年経っても稼げていない可能性があります。
そうなると、それまでブログに投下した時間は無駄と言えます。
稼ぐために副業を始めているのですから、売り上げが上がらないと失敗と言えます。
ずっと更新しているとブログに愛着があるかもしれませんが、見切りをつけて、他のブログを立ち上げる。
もしくはブログ副業は自分には合わなかったと、諦めて違う副業を始めるか、検討することも必要かもしれません。
そうした見極めも、経営者目線で自分で行わなければなりません。
会社員にブログ副業がおすすめの理由 まとめ
会社員が副業をする時、ブログはおすすめです。
即金性はなく、時間がかかることはデメリットです。
しかし、ブログをしっかりと収益が出るように作ることが出来れば、ある程度の期間はほったらかしで売り上げを上げてくれるようになります。
(売り上げが上がり始めると、ずっと右肩上がりに感じてしまう方もいますが、それはありませんので注意してくださいね)
しっかりと自分にスキルや経験が残る副業をしたい、といった方にもブログ副業はおすすめです。
分析と改善を繰り返すことで、ブログを通じてWebマーケティングのスキルを身に付けることができ、起業や独立にも通じていきますし、転職することも可能です。
自宅でできる副業としても、ブログはおすすめです。
ぜひ、ブログ副業に取り組んでみてくださいね。
会社員の副業 関連記事
会社員のメリットを最大限に享受しつつ、個人事業主として節税して手元にできるだけお金を残すことが出来ます。