求人の探し方

副業

副業できる会社、副業okの会社の探し方

副業したい男性
副業をしたいんだけれど、今の会社は副業禁止。そろそろ転職も考えているタイミングだから、次に転職するなら副業できる会社、副業okの会社が良いな
世の中、副業解禁の流れです。

でも、実際に転職活動をした経験からいうと、意外とまだまだ副業禁止の会社って多いです。

私は副業前提で転職活動をしましたが、IT系の企業であっても副業NGな求人が多く、とても制約を感じました。

結局、転職した会社に対しては、面接のときに副業可能かを直接質問しました。

結果として、原則としては副業は不可だけど、OKということで転職しました。
(勤務中は100%、会社の仕事に集中しています)

会社としても副業について制度変更の検討中のタイミングであった、ということも良かったようです。

副業OKの会社って増えているはずなのに、探しにくい。

そうした風に感じている方も多いと思います。

副業できる会社、副業okの会社の探し方、ってどうすると効率よく求人を見つけることができるのでしょうか。

この記事では、副業できる会社の探し方について解説をしています。

これから転職をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

副業できる会社、副業okの会社の探し方

本業+副業で稼ぐ

これから副業をするにあたり、こそこそ隠れて副業をするのではなく、

「副業OK」

と副業することを認めている会社で働きたい、という方も多いと思います。

実際、副業を認めている会社で働いた方が、精神的にも楽だと思います。

副業マッチングサイト(色々ありますね)などを使って副業する場合、人脈を広げる目的もある方もいらっしゃると思いますが、どういう繋がりで本業の会社にリンクするか分かりません。

完全に在宅で外に出ずに副業するなら別かもしれませんが、できる副業は限られてしまいます。

副業できる会社、副業okの会社の探し方として、次のような方法を試してみてください。

求人サイトで「副業OK」の求人を探す

副業OKの会社を探す際、おすすめの求人サイトは、

リクナビNEXT

です。

リクナビNEXTは業界トップクラスの求人数を掲載しているため、転職の際には何かと情報収集に重宝します。

副業OKの求人についても他の求人サイトと比較をして、掲載求人数が多いので、ぜひ活用してみてください。

求人サイトのフリーワードに「副業」を入れて探す

実際に調べてみたいと思います。

先ほどご紹介したリクナビNEXTを利用してみます。

リクナビNEXT

「副業ok」の場合

リクナビNEXT 副業OKの求人

「副業」の場合

リクナビNEXT 副業OKの求人

といったように、検索するキーワードでヒットする求人数が変わりますので、色々と試して求人検索されることをおすすめします。

リクナビNEXTへの登録はこちら

転職エージェントに相談する、サイト上で「副業OK」で検索する

転職活動をする際、転職エージェントを利用する方も多いと思います。

転職エージェントの公式サイトの多くでも、キーワード検索が可能ですから、これを利用して探すことが出来ます。

「副業OK」で探してみて、良いと思った求人については担当コンサルタントに詳細を確認することが出来ます。

転職エージェントのメリットとして、気になった企業の詳細な情報を得られるということがあります。

そのまま応募、といった流れも求人案件によっては可能ですから、ぜひ活用をおすすめします。

在職中に次の転職先を見つけるのが、経済的な面からも、やはりおすすめです。

リクルートエージェントで副業OKの会社を探す

例えば、

リクルートエージェント

を利用して探す場合には、

  • 注目のキーワードから探す
  • フリーワードに入力する

といった方法で副業OKの会社、求人を探すことが出来ます。

リクルートエージェント 副業OKの求人

リクルートエージェント 副業OKの求人

色々と求人を見てみましたが、エンジニア関連の求人が副業OKでは多く見つかりますね。

フルリモート可の求人も多数あります。

DODAで副業OKの会社を探す

同じく大手転職エージェントの、

DODA

でも副業OKの企業求人を探すことが出来ます。

転職エージェント、DODAでは特集も組まれています。
こちらから探していく方法も試してみてください。

DODA 副業OKの求人

クリックすると、

「多様な働き方を応援! 副業OKの企業の求人特集」

として求人が一覧で表示されます。

職種や希望の勤務地で絞り込むと、よりあなたの希望に合った求人を見ることが出来ます。

DODA 副業OKの求人

やはりエンジニア系が多い印象です。

副業できる会社の特徴と傾向

副業ができる会社の特徴と傾向を次に抑えてみたいと思います。

業界などを最初から絞ることができれば、求人も探しやすくなるでしょう。

副業解禁の流れではありますが、まだまだ業界・業種によっては副業禁止の会社も多いです。

正社員の副業をOKとしている企業には、特徴・共通点が見られます。

効率よく希望の正社員求人を見つけていきましょう。

副業できる会社の特徴1.リモートワーク可

リモートワーク可で人材募集を行っている会社は、副業も可のことが多い傾向があります。

勤務地も全国どこでも可、といった会社もあります。

リモートワークができる場合、通勤時間が無くなる分、副業の時間に充てることができます。

会社員として働く方の通勤時間は往復1時間~2時間といったところではないでしょうか。

毎日2時間の往復時間が浮くと、その分、副業にも時間を使いやすいですよね。

副業をするには時間をどう確保するかも重要な問題です。

職種として多く見られるのは、

  • インサイドセールス
  • ITエンジニア
  • Webディレクター

などです。

副業できる会社の特徴2.IT・WEB関連企業

IT・WEB関連企業は、副業OKの比率が多いです。

パソコンとネットがあれば、どこでも仕事ができる環境に移行しやすい、といったこともあるのでしょう。

リモートワークが多い業界であることも共通しています。

本業を副業に活かしやすいことも、特徴です。

副業ができる働き方を目指すのであれば、スキルを身に付けてIT・WEB系の企業に転職を目指すのも一つの方法です。

従業員のスキルアップ、将来のキャリアのために副業推進の企業も多いです。

副業できる会社の特徴3.スタートアップ・ベンチャー企業

スタートアップ・ベンチャー企業の多くも副業できる会社が多いです。

その背景として、優秀な人材を確保したいといった事があります。

副業ができる会社で働くことに魅力を感じる人材には優秀な人が多く、多様な働き方ができる企業であることをアピールし採用を促進しています。

ただし、仕事自体は忙しくなる可能性が高いため、副業にしっかり時間が欲しい方は、労働環境を事前に確認する必要があります。

副業できる会社、副業okの会社を探す時の注意点

実際に副業ができる会社の求人を探す際、いくつかの注意点があります。

副業可の詳細を確認する

求人サイトを利用すれば、多くの副業OKの会社を探すことができます。

しかし副業OKと書いてあったから、副業可の条件でヒットした会社だから、とすぐに応募するのはちょっと待ってください。

  • 副業を特に制限なく全面的に認めているのか
  • 条件付きで副業を認めているのか

詳細を確認することが必要です。

転職エージェントを利用する場合であれば、担当コンサルタントに確認を依頼することができます。

自分で直接応募の求人サイトであれば、面接で確認するのが良いでしょう。

志望動機が「副業できるから」が強すぎないか

副業できること、を転職先探しの重要な条件にするのは問題ありませんが、優先しすぎると転職自体に失敗する可能性があります。

本業として1日8時間以上を従事することになるのですから、いくら副業ができたとしても、本業の仕事がやりがいが無い、向いていない仕事だとしたら耐えられないでしょう。

あくまで、本業+副業で掛け合わせが出来て、活かせる仕事内容といったことで選ぶ必要があるでしょう。

副業前提の転職を成功させるためのポイント

副業前提の転職をするのであれば、事前にチェックしておきたいのは以下です。

転職先として考える企業の、

  • リモートワークの頻度(フルリモート、週に3日出社などハイブリッド勤務)
  • 残業時間
  • 副業の制約

副業を継続して行うためには、通勤時間がカットできること、残業が過度に多すぎないことはとても重要なポイントです。

副業できる会社を探す際に、おすすめ求人サイト・転職エージェント

 

副業できる会社の求人を探す方法として、求人サイトの活用と転職エージェントの活用をおすすめしています。

リクルートエージェント

最大手の転職エージェント、リクルートエージェントです。

圧倒的な求人数を誇ります。

情報収集に欠かせない転職エージェントといって良いでしょう。

非公開求人は約20万件、公開求人も約15万件。
豊富な求人情報量があり、様々な業界に精通したコンサルタントがいます。

情報収集の際には、キーワードに「副業」と追加して探してみてください。

転職を希望エリアでの求人情報を探すことが出来ます。

非公開求人が多いので、ぜひ登録をして希望条件での仕事探しを相談してみてください。

全国の求人が豊富に見つかります。

⇒ リクルートエージェント 詳細はこちら

doda(デューダ)

DODA

DODAも求人数が非常に豊富な転職エージェントです。

公式サイトは求人サイトとしての側面もあります。

掲載されている求人も多く、「副業」とフリーワードに指定し公開求人から探すことが出来ます。

DODAの公開求人は約11万件。
非公開求人は7割~8割と言われています。

ぜひ登録して非公開求人の情報も得てください。

サポートも手厚く、おすすめの転職エージェントです。

⇒ DODA 詳細はこちら

パソナキャリア

女性の転職支援にも力を入れているエージェントがパソナキャリアです。

求人数ではリクルートエージェント、DODAよりも少ないです。

しかし、サポートが手厚いため、相談しながらしっかり転職先を探していきたい方におすすめです。

女性の転職支援に力を入れておいます。
30代、40代女性の転職活動にもおすすめの転職エージェントです。

副業OKの会社も掲載数が多いです。

「リモート/副業可」

の求人も多く見つかりますので、情報収集におすすめです。

⇒ パソナキャリア 詳細はこちら

リクナビNEXT

求人数トップクラス、リクナビNEXTです。

様々な業界・業種の求人を探すことが出来ます。

副業OKの会社も探しやすく、条件も絞り込みやすいので転職活動に役立ちます。

利用したことがある方も多いと思いますが、未登録の方はぜひ活用してみてください。

⇒ リクナビNEXT

副業できる会社、副業okの会社の探し方 まとめ

これからの時代、副業することがさらに当たり前になり、必須になっていくかもしれません。

何せ、多くの会社員は給料が上がらないのですから。

しかし社会保険料や物価は上がっていて、手取り額は減っているのです。

収入を上げるのも自分次第。

副業はスキルや経験を身に付けて、人脈を広げられるというメリットもありますが。

副業に取り組むことで将来のキャリアを広げることも可能です。

副業から起業、独立される方もいらっしゃいます。

今はまだ起業、独立といったことを考えていなくても、本業+副業で着実に伸ばしていけば、いつかは起業、独立も視野に入ってくるでしょう。

もちろん、そのまま会社員のメリットを最大に生かして働き続ける選択肢もあります。

副業をすることで、選択肢が増える、というのが一番のポイントではないかな、と思っています。

副業できる会社、副業okの会社の探し方、ぜひご参考になりましたら嬉しいです。

副業 関連記事

本業×副業ブログで稼ぐ!収入アップを目指す
ブログで収入アップ。本業×副業ブログで稼げると、収入がとても安定します。
当サイトでは、サラリーマンの強みを生かしながら、副業で稼ぐことをおすすめしています。

会社員にブログ副業がおすすめの理由
会社員にブログ副業がおすすめの理由をご紹介しています。
ブログ未経験、初心者の方でもポイントを抑えて記事を書き、ブログを更新していけばしっかりと収入を得ることができます。

-副業
-

© 2023 Tiger blog【本業と副業で稼ぐ】 Powered by AFFINGER5